SSブログ

ラズパイ2試食レポ[3]: ネットワークの設定 [Raspberry Pi]

◆無線LANをつなぐ

有線LANをつないだ状態でOSをインストールするところまで来ました。ログイン後、Xを起動し、ブラウザでgoogleなどへアクセスできます。

この状態で無線LANを設定します。使用した無線LANアダプタは以下です。

小型USB Wireless LAN Adapter、802.11b/g/n  ReUdo    ¥ 702

これは、Realtek RTL8188CUS チップセットを使用したもので、ラズパイでの使用実績が報告されていたのと、よく見かけるバッファローさんのアダプタは消費電力が大きいとのことだったので、こちらを選択しました。

  1. 有線LANをつないだ状態で、無線LANアダプタをUSBへ挿します。
  2. Xの左上メニューのPreferenceからWifi Setupを選択。
    1. Scanボタンを押してアクセスポイントを一覧させ、使用するアクセスポイントをダブルクリック。
    2. PSK欄に入力してAddボタンを押す。
    3. Current Statusタブに戻って、Connectボタンを押す。
  3. 有線LANを引っこ抜いて、ターミナルからifconfigすると、wlan0というインタフェースにIPアドレスが割り振られていることがわかります。ブラウザでアクセスできるようになるのは数分後でした(理由不明)。

以上です。たぶんこれが一番簡単なやり方です。/etc/network/interfacesなどの設定ファイルを直接書き換える方法や、固定IPにする方法など、より複雑な方法は、別途詳しく解説してあるサイトをご参照ください。

◆SSH

まずは基本のSSHを設定します。

raspi-configを起動(sudoしてね)します。「8. Advanced Option」から「SSH」を選んで有効化し、再起動。これだけ。

私の場合、WindowsマシンにCygwinが入れてあるので、「ssh pi@192.168.1.6」でログインできました。

Androidデバイスからは、ConnectBot、JuiceSSHといったアプリでログインできます。

◆ホスト名によるアクセス

SSHする際にIPアドレスを指定するのは面倒ですし、DHCP環境ではIPアドレスを調べる必要もあります。そこでホスト名でアクセスできるようにするには、Zeroconfという仕組みを使うそうです。その実装であるavahi-daemonをインストールします。


pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get update
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install avahi-daemon

これだけで次回電源投入時にもちゃんと動作するようです。

Windows側にも手当てが必要で、 Zeroconfの実装であるBonjour Print Service for Windowsをインストールします。

インストール時にはraspberrypiというホスト名になっています。これで、「ssh pi@raspberrypi.local」のように指定できるようになりました。

◆VNC

Xの画面を共有するVNCを導入します。ラズパイ上でtightvncserverというVNC Serverを動かし、WindowsマシンやAndroidデバイスでVNC Viewerを動かします。


pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get update
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get install tightvncserver
pi@raspberrypi ~ $ vncserver :1 -geometry 1024x768 -depth 24

3行目のコマンドで起動しています。初回起動時にパスワードが設定されます。

ラズパイ起動時に自動的にVNC Serverを起動するには、init.dに登録してやる必要があります。

以下のスクリプトを /etc/init.d に vncboot という名前で作成します。


#! /bin/sh
# /etc/init.d/vncboot
USER=pi
HOME=/home/pi
export USER HOME

case "$1" in
start)
echo "Starting VNC Server"
su $USER -c '/usr/bin/vncserver :1 -geometry 1440x900 -depth 24'
;;
stop)
echo "Stopping VNC Server"
su $USER -c '/usr/bin/vncserver -kill :1'
;;
*)
echo "Usage: /etc/init.d/vncboot {start|stop}"
exit 1
;;
esac

exit 0

その後、以下のように設定します。


pi@raspberrypi ~ $ sudo chmod 755 /etc/init.d/vnvboot
pi@raspberrypi ~ $ sudo update-rc.d vncboot defaults

再起動後、「ps -ef | grep tightvnc | grep -v grep」で起動が確認できます。また「netstat -nlt」で5901ポートをLISTENしているのがわかります。

Windowsでは、RealVNC Viewerを使います。起動するとホスト名を聞かれるので、「raspberrypi.local::5901」のようにポート番号をつけて設定します。上で設定したパスワードを設定すれば接続できます。

AndroidでもVNC Viewerがあり、同様に簡単に接続できるようになります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。